2017年3月1日水曜日

畑やってた時には色んな生き物との思い出がある。中でも鳥は記憶によく残ってるし今大阪の街の中でみかけてもその時の雰囲気を思い出します。
スズメはどこに行ってもみかけますが奈良でももちろんよく見かけた。中国の古いおはなしにスズメが稲の実を食べるので駆除したところ、スズメが食べていた害虫が増えて不作になったという話があるらしい。それと同じように、農家の方々にとっても一応害獣ではあるけどむやみに嫌ったりしない微妙な距離感があったように思う。地面にいる時は両足でぴょんぴょん跳ねるように歩く。
鳥の中でも一番のお気に入りのひとつ、セキレイは人間のように片方ずつ足を出してぴょこぴょこーっと素早く歩くので非常にかわいかった。素早く歩いて立ち止まった時に尾を上下にフリフリするのもとてもかわいい。別に餌になるようなものも無いのに事務所の荷捌き場によく降りてきて、人の後をついてきてたりしてたので人によくなつくんやないやろうか。ある程度の距離を保って歩き回り、ちょっと近づくと飛んでってちょっと離れたところからこちらの様子を伺い、また降りてきてついて回る、の繰り返し。かわいい。
ツバメも好き。他の鳥たちとは違って、あえて人間の近くに暮らすことで天敵を避けるかしこい鳥、ってイメージ。毎年家の軒先に巣を作っていて、親鳥が卵を温める、雛が生まれてギャーギャーと餌をせがむ、巣からはみ出て落っこちるんじゃないかというくらいに大きくなる、という過程を見るのが、親ほどじゃないおじさんの気持ちくらいで微笑ましく見ていた。落とす糞は厄介でしたが。東吉野の山奥にある祖父母の家にも毎年来ていた。そちらは多い年には5つくらいの巣が出来ていたように思う。昔は猫もいたので賑やかやった。しかし今ではどちらの家にもスズメは巣を作らなくなった。他の家では巣を作っているのを見るので、一度巣を作らなくなるともう不良物件の噂がたって作られなくなるのか?猫に悪さされたとか。巣の材料になる泥がある田んぼが少なくなっているのもあるかも。田んぼを耕す時、耕運機が土を混ぜて泥の中にいる虫を狙って田んぼの水面ギリギリを滑空しているのも風物詩だった。
大きい鳥では鷺も印象的やった。遠くの田んぼや池の対岸にじっと立っていて少しでも近づこうものならすぐさま飛び去ってしまう、なかなか近くで見られない鳥だったので、少し神話性じみた存在感があったような。深夜急にギャアッギャアッという鳴き声と大きい羽音とともに救急車のドップラー効果みたいに遠くに音が消えていくさまも、姿は身近に確認出来ないけど印象に残るということで、余計に気になってた。キジの鳴き声と一緒で、徹夜で作業して完全に自分の世界に入っている時に急にその鳴き声がして、ふと我に返る、ということが何度もあった。対して、前に岡山に行った時にはそばにある用水路に普通におってすごく近くで見れたので、鳥にも県民性ってあるんかな。
ある時、新たに借りた畑が背丈くらいある草が生い茂る半分耕作放棄地やったんで草刈り機で倒してたことがあった。すると突然中型犬くらいの茶色い動物が草の中から物凄い早さで飛び出してきてめちゃくちゃびっくりして腰をぬかしてしまった。メスのキジだった。キジは飛ぶより走ることの方が多いと聞いていたけどこんなに!しかしあんなに音立てて近くをガサガサやってたのに急に飛び出して逃げるって、隠れてたつもりやったんかな。動物には敵を察知してからすぐ逃げて距離をとるタイプとその場でじっと隠れてやり過ごそうとするタイプがいるらしい。近鉄橿原線のファミリー公園前〜平端間の車窓からもよくキジが見えた。キジも深夜によく鳴く。とびっきり大きな声で「ケーン!」という独特な鳴き声を一回だけ鳴く。それを聞くと、深夜の波一つない水面のような時間の流れに石を一つ投げ入れたのごとく、ハッとしたものです。キジはいつも地面に足をつけているので、キジが鳴く時は地面の異変に感づいた時、つまり地震の前兆といわれることが多いらしいけど、僕が聞いた時に地震があったことは一度もなかった。
最近見た中では、初めて姿を見たトラツグミが印象的でした。春日の山にドライブしにいった時に道路脇にたたずんでいて、鳩より少し大きい?サイズ感、ボテっとしたフォルム、全身茶色の縞模様、他の鳥はある程度の美意識をもって神様が作った生き物っぽい特徴らしい特徴があるのに、まるで円空仏とか民藝みたいな素朴な存在感がすごくよかった。最近初めて目撃しただけなのに一気に好きになってしまった。調べてみると、口笛そっくりな「フィ〜ッ」って鳴き声を出すらしい。夜中だとその鳴き声が不気味で気味悪がられるそうだが、いいんじゃないかなぁ。よさそう。